宇土内谷よりアケボノツツジ咲く大崩山頂へ
==============================================================================================================
大崩山(1643m) ■ホームへ戻る
(宮崎県 北方町)
令和 3年 5月3日(月) 晴れ
■メンバー : 川越さん、ゆきさん、Zumeさん、yamask
■コース概要
宇土内谷登山口から大崩山頂を往復。
■到着時刻
宇土内谷P発(9:07)⇒登山口(9:25)⇒尾根(9:45)⇒縦走路出合(11:05)⇒祝子川分岐(11:09)⇒石塚(11:22)⇒大崩山(11:27)
石塚(11:37〜12:20)昼食⇒石塚発(12:20)⇒鹿川分岐(12:24)⇒登山口(13:33)⇒宇土内谷駐車場(13:50)
====================================== | ====================================== | |
▼鹿川渓谷入口の案内板 (楽しそうな新コースがいっぱいです!) |
▼左記の案内板ヶ所より比叡山林道を走ること約35分で宇土内谷到着 | |
![]() |
![]() |
|
▼登山届BOXが設置されています (宇土内谷登山口) | ▼新緑目映い宇土内谷沿いの林道を歩いて登山口へ向かいます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼荒れた林道を約20分歩いて登山口へ到着しました。 | ▼登山口から約20分で尾根筋へ上がりました。 | |
![]() |
![]() |
|
▼早速ミツバツツジの歓待を受けます ^ ^♪ | ▼前日の強風で散ったようですがアケボノツツジも見られました。 | |
![]() |
![]() |
|
▼ミツバツツジは花期が長いようであちこちで見られます。 | ▼眺望の開ける尾根筋を登ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼高度が上がると北方に祖母山や鹿納坊主が見えてきました。 | ▼アケボノツツジを愛でながら登ります♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼大崩山〜鹿納山縦走路へ合流しました。 | ▼左記からほどなく、上祝子からの登山ルートに合流します。 | |
![]() |
![]() |
|
▼石塚の『ハサミ岩』に到着です。 | ▼石塚より5分で大崩山頂です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼山頂より引き返して石塚で昼食休憩です♪ | ▼大崩山頂のアケボノツツジは3〜5分咲きです。 | |
![]() |
![]() |
|
▼石塚から祖母山方面の眺望・・・日隠山、鹿納山等々山座同定が楽しいです ^ ^♪ | ▼石塚より傾山の後方に久住連山〜由布岳・鶴見岳を望む | |
![]() |
![]() |
|
▼石塚から指呼の間に、木山内岳〜桑原山をのぞむ | ▼石塚から鬼ノ目山、国見山〜ダキ山をのぞむ・・・手前の稜線は地蔵岳 | |
![]() |
![]() |
|
▼上鹿川登山口(宇土内谷)へ下ります。 上祝子へ下りるのに誤って上鹿川へ下り登り返す登山者とすれ違いました。 (※注意 分岐路ではルートの確認をしましょう!) |
▼正面に釣鐘山〜日隠山を望みながら下山します。 尖りの矢筈〜丹助岳も左方に確認できます。 |
|
![]() |
![]() |
|
▼ピンク鮮やかなミツバツツジの群落です。 | ▼ミツバツツジのトンネルを下ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼宇土内谷の登山口へ下りました。 | ▼林道から望む、宇土内谷の清流♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼林道脇に咲くツツジ | ▼宇土内谷の駐車場へ到着しました。 | |
![]() |
![]() |
|
▼鹿川からの帰り道で見る、比叡山と矢筈岳に架かる? しめ縄 | ▼千畳敷に上がり、矢筈岳と比叡の岩峰に圧倒されました ^ ^! | |
![]() |
![]() |
|
======================================= | ====================================== | |
■ホームへ戻る |